タグ: ETH
ビットコインを配布できるカード型コールドウォレット「Wodcaカード」サービス開始
ウォッカは、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などのトークンに対応したカード型コールドウォレット「Wodcaカード」の配布を開始し、サービスサイトを公開しました。
「Wodcaカード」は、企業がイベント来場などのインセンテ...
コインチェック、ETH、XEM、LSKの入金・購入を再開
コインチェックは、ETH、XEM、LSKの入金・購入を再開しました。
同社は2018年10月30日に、新規口座開設、一部仮想通貨の入金・購入を再開していましたが、外部専門家による協力を受けてETH、XEM、LSKについても技術的な安全...
仮想通貨マイニングに特化した「ASIC」の特徴と懸念される点とは?
仮想通貨の発行や取引の不正を防ぐため、有志の協力者が過去の取引履歴のデータとの整合性を取りながら、取引の承認・検証作業を行うことをマイニングと呼びます。
マイニングでは有志の協力者のコンピューターリソースを使うため、協力者に対して報酬...
イーサリアムを取引できるDEX(分散型取引所)を5つ紹介
ビットフライヤーなどの中央集権的な取引所とは異なる、P2P取引を実現するDEX(分散型取引所)のうち、今回はイーサリアムを取引することのできるDEXについて紹介します。
Etherdelta
イーサリアムをベースとした初のDEX
...
ビットバンク、リップル(XRP)のコールドウォレット運用を開始
ビットバンク(bitbank)は、セキュリティアップデートとしてリップル(XRP)のコールドウォレットのマルチシグ化を実施したことを明らかにしました。
この件に関して、特に利用上での変更は無いとのことです。
また、同時に預け入れ...
仮想通貨のマイニングがシリア難民を救う?ユニセフが仮想通貨に取り組む
国連児童基金(ユニセフ)は仮想通貨の取引の検証作業をするマイニングソフトを活用したシリア難民支援の募金を集める試験的なプロジェクトを始めました。
クレイモア(Claymore)を用いた、イーサリアムをマイニングする独自ソフトを提供。ポ...
仮想通貨、取引所のリスクから身を守る方法とは? 分散型取引所やウォレットを賢く使おう
中央集権的な取引所とはユーザー同士の取引の間に入って仲介する組織を持つ取引所となっており、現在一般に取引されるbitFlyer(ビットフライヤー)、bitbank(ビットバンク)などの取引所はすべて中央集権的な取引所となっています。
...
仮想通貨「イーサリアム」(ETH)の特徴とは? 価格推移や今後の将来性を解説
世間一般的には仮想通貨というとビットコインをイメージされる方が多いかと思いますが、今回紹介させていただくイーサリアムはおそらくビットコインの次に歴史のある通貨でビットコインに比べて優れた部分がいくつかあります。
イーサリアムの...
ビットポイント(BITPoint)の登録方法を分かりやすく解説
BITPoint(ビットポイント)は、東証2部に上場する株式会社リミックスポイントの子会社である株式会社ビットポイントジャパンが運営する仮想通貨取引所です。金融庁から仮想通貨交換業の登録を受けています(関東財務局長 第00009号)。
...
日本最大の仮想通貨取引所「bitFlyer」、月間9.5兆円の取引にまで成長した人気の秘密を紹介
bitFlyer(ビットフライヤー)は、株式会社bitFlyerが運営する日本最大の仮想通貨取引所です。同社は2014年1月9日に設立され、国内の取引所の先駆けとして成長を続けてきました。最新のデータによれば月間の取引量は9.5兆円...