わかっているようでわからないのが仮想通貨とトークンの違いではないでしょうか。
ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)のような、独自のブロックチェーン技術(分散台帳技術)を使ったものを仮想通貨と呼ぶのが一般的です。それに対して、それらの(既存の)ブロックチェーン技術を用いて企業や団体が発行する仮想通貨がトークンです。
株やポイントサービスにもたとえられる「トークン」の特徴や購入方法、取引されているトークンの種類をご紹介します。
仮想通貨とは?
仮想通貨は「ビットコイン」と「アルトコイン」そして「トークン」と大きく3つに分けられます。
独自のブロックチェーン技術(分散型台帳)を使った「ビットコイン」は「通貨」として現実世界で決済に使えることができます。
そのビットコイン以外の独自ブロックチェーン技術を使った仮想通貨を「アルトコイン」と呼びます。代表的なものとして挙げられるのはイーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、ネム(XEM)などです。
仮想通貨におけるトークンとは
トークンとは先述のとおり、既存の仮想通貨のブロックチェーンを利用して企業や団体が発行する仮想通貨です。機能的には既存のブロックチェーンを利用しているため、元のブロックチェーンで作られているオリジナルの仮想通貨と重なります。
ちなみにビットコイン、アルトコイン、トークンという3つの分け方に加えて、カレンシータイプ、アセットタイプという分け方も存在します。マイニングなどのアルゴリズムによって発行量が決定されるもがカレンシータイプ。特定の企業が持つ資産などを背景に発行されているものをアセットタイプと分類します。
ICOに用いられるのがトークン
ICOとは
ICO(initial Coin Offering)は仮想通貨による資金調達を目的として、仮想通貨取引所に新規上場することをいいます。ICOをトークンセールスとも呼びます。
企業や団体がトークンを発行→投資家が購入(トークンをビットコインなどの仮想通貨と交換)→企業や団体が集まった仮想通貨をお金(法定通貨)に換金、という調達の流れです。
証券会社で株式を発行して新規上場し、お金(法定通貨)で資金調達するIPO(Initial Public Offering)を思い浮かべるとイメージしやすいですね。
ICOする側のメリット
ICOでトークンを発行する側のメリットは、証券会社を通さず自社で発行・管理できるためコストを押さえて資金調達できることです。さらに株式のように、トークンの保有割合で議決権を握られる(経営に口を出す)といったリスクがありません。
ICO投資(トークン購入)する側のメリット・デメリット
トークンの価格もビットコインなど仮想通貨のように基本的に「時価」で、自由に売買することができます。株式と同じようにそのトークン発行元のビジネスが成功したり、トークンの人気が出たりすれば、市場価値が高まり売却益を得られる可能性が高くなります。
また一部のトークンには、発行者による独自の付加価値が与えられるものもあります。たとえば保有量に応じてさらにトークンがもらえる配当機能や、限定の商品やサービスを購入できるといったものです。
そのためトークンは株式や企業の提供するポイントサービスのように例えられます。
トークン購入のデメリット(リスク)は、トークンは企業や団体が提供しているサービスにすぎず、しかも発行の技術も難しくないため、詐欺のようなトークンも出現することです。ホワイトペーパーなどをよく読んで注意しましょう。
トークン購入方法は2つ
トークンを購入するには「トークンを発行する会社のICOに参加する(ICO投資)」か「トークンを売買している仮想通貨取引所で購入する」方法があります。
日本でトークンを売買できる取引所はZaifだけです。(2018年2月現在)
ICO参加について、ここでは日本初のICOプラットフォームであるCOMSAを紹介します。
ICOに参加するにはCOMSAに登録する
COMSAとは日本初のICOプラットフォームであり、企業がICO(仮想通貨で資金調達)をし、ICO投資(仮想通貨で企業に投資)する場所です。つまりCOMSAは証券取引所のような役割を果たします。
COMSA公式サイトの登録には「メールアドレス」と「パスワード」が必要です。登録するとクローズドのICO案件(COMSA専用ICO)にも参加できるようになります。
COMSAでICOトークン購入
COMSAでトークンを購入するにはビットコイン、イーサリアム(ETH)、NEM(XEM)、Zaifトークンなどを使います。
トークンを購入するための仮想通貨を購入するためには、取引所に口座を開設しておく必要があります。この場合は「Zaif」がおすすめです。COMSAはテックビューロ社が立ち上げ、同社が取引所の「Zaif」も運用しているためです。
COMSAの最初のICO案件は「COMSAトークン」だった
COMSAトークンが2017年10月~11月にICO(トークンセール)されました。ビットコイン、イーサリアム(ETH)、NEM(XEM)、Zaifトークンで購入でき、COMSAは約109億の調達に成功して話題となりました。
このCOMSAトークンの受取りは「Zaif」で、そして売買も「Zaif」で行います。
Comsa以外でのICO参加も同じ流れで
Comsa以外のICO案件(海外の案件なども)に参加するには、ICO案件毎に公式サイトへ登録し、指定の購入可能通貨で購入する方法が一般的です。
2018年の注目ICOトークン案件などの情報もさまざまありますので、ニュースなどをチェックしましょう。
仮想通貨取引所「Zaif」でトークンを購入
日本でトークンを売買できる取引所は「Zaif」だけです。(2018/02現在)
Zaifではトークンを円またはビットコイン(BTC)で売買することができます。
Zaifで取り扱っているトークンは10種類です。
Zaifで取り扱うトークンの種類
XCP(カウンターパーティー)
Counter Party社がビットコインのブロックチェーンを使って発行しているトークンがXCPです。自身のXCPを消費することで独自のトークンを発行する、独自通貨発行機能を持ちます。つまり独自トークンを発行することができるトークンです。XCPと引き換えで価値が保証されるということです。
その他にも分散型取引所(DEX)、賭け、ペイメントチャネル、投票、マルチシグニチャなどの機能を持ち、幅広い用途に使用できます。
Zaif(ザイフ)
Zaifを運営するテックビューロ社が発行しているトークンです。上記のXCPを利用して作られましたが、NEMのブロックチェーンに移行します。(2018/2)
Zaifトークン自体は今のところ特定の使い道はありません。
BCY (ビットクリスタル)
BCYはXCPを利用したトークンでSpells of Genesisというコミュニティゲーム内通貨として使えます。
その成立ちからBCYの時価総額はSpells of Genesis人気と相関関係にあるともいえます。
FSCC(フィスココイン)
金融サービスを提供する株式会社FISCO(フィスコ)が発行するXCPを利用したトークン。
当初はフィスコの株主優待として発行されています。
フィスコのグループ会社の「カイカ」「ネクス」が独自のトークンを発行していて、それらのトークンはフィスコグループの提供サービスの代金として支払うことが可能です。
CICC(カイカコイン)
株式会社フィスコの子会社である株式会社カイカが発行するトークンです。
当初は株式会社カイカの株主優待として発行され、フィスコグループの提供サービスの代金として支払うことが可能です。
NCXC(ネクスコイン)
株式会社フィスコの子会社である株式会社ネクスグループが発行するトークンです。
当初は株式会社カイカの株主優待として発行され、フィスコグループの提供サービスの代金として支払うことが可能です。
PEPECASH(ぺぺキャッシュ)
匿名掲示板の4chから生み出されたキャラクターのカード「Rare pepe」の売買や、新規カードの申請に使われる、XCPを利用したトークンです。海外版モナーコインとも呼ばれます。コミュニティの中から誕生しており、根強いファンがいます。
COMSA(コムサ)2種類:CMS:ETH CMS:XEM)
CMSトークンは、「ERC20トークン」と「Mosaic(モザイク)」の2種類があります。
ERC20トークンはEthereun(イーサリアム)のチェーン上で発行されるトークンでCMS:ETHと表記され、MosaicはNEMのチェーン上で発行されるトークンでCMS:XEMと表記されます。
CMSトークンを持っていると特典が2つあり、1つめはCOMSAを利用したICOでCMSトークンでトークンを購入すると5%のボーナスが付与されます。2つめはCOMSAのクローズドICOへ招待される(予定)ことです。
SJCX(ストレージコインエックス)
SJCXはStorjLabs社が提供するSTORJというストレージサービスでの利用を目的としたトークンです。もともとはXCPトークンでしたが、イーサリアムのERC20トークンを利用した「STORJ」というトークンへ移行しました。
SJCXについてはZaifから早めの変換を呼びかける注意喚起も出ています。
ZEN(ゼン)実証実験のトークン
一般社団法人ブロックチェーン推進協会が発行し、1Zen=1円になるように調整されるトークンです。
対日本円為替レートを安定化させる仕組みが機能するという仮説を検証する実証実験で、不安定な相場の時、常に一定なZENに変える=一時的な退避に使えるとされます。
まとめ
仮想通貨とトークンの違いや日本の取引所で扱われるトークンの種類をご紹介しました。
トークン購入には発行元のホワイトペーパーに目を通してみることをおすすめします。
ホワイトペーパーにはプロジェクトの方向性や計画、ブロックチェーンやプロトコルなどの技術やトークンの活用方法についてなどが記載されています。
それぞれの特徴を知ることで、自身が納得できる投資を行うことができるでしょう。
また信頼性の参考の一助として、金融庁の認可を受けた取引所が扱う仮想通貨リスト「ホワイトリスト」もあります。
ただし金融庁がその仮想通貨の価値を保証、推奨するものではなく、裏付けとなる資産を持つものでもないことは理解しましょう。
今後の新しいトークンの情報や最新の情報を見逃さないようチェックすることも大切です。